ロンドン在住の日本人エンジニアが集まるミートアップに行ってきた。僕もちょっとだけ発表をした。ミートアップの後、皆でパブに行き、少なくとも2パイントのビールを飲んだ。自分の意思を持ってイギリスで生活をしている人ばかりで、なかなか刺激的な会だっ…
ロンドンに来てから、夜やることがない。 大人として「やることがない」とはっきり言うのは勇気がいる行為でもある。それでも悔いのないように正直に言うと夜とにかくやることがない。 平日の夜は特にやることがない。日本時間に合わせて仕事しているという…
イギリスに来てから一ヶ月の間、一番の不安は食事だった。毎日何を食べればいいのかわからなくて、モヤモヤする日々が続いていた。 適当に食べたらええやん!と思われるかもしれないが、イギリスの生活では日本のようには簡単にいかない。 まず、独身者第一…
イギリスでは大家のことをランドロードと言う。 僕の部屋のランドロードは個人ではなく会社で、会社が建物ごと所有してメンテしながらそれぞれの階の部屋を貸し出している。元は会社名の Music なんとか Company から察するに、地元のレコードショップが不動…
先週エアビーから移動して、ようやく新しい家に入居できた。ロンドンにやってきて3週間、やっと自分の部屋が手に入った。 日本でも1年くらい家がない生活をしていたので、1年ぶりの部屋ということになる。 全部で7件くらいは内見したのだけど、最上階の屋根…
今週は宿を移動することから始まった。新居に入居するまでの繋ぎで数日間の宿が追加で必要になったのだった。フラムからノッティングヒルというエリアに移動する。 Airbnbで借りたんだけど、おばあさんが自分が住んでる古いマンションの2ベッドルームの一室…
今月は日本から仲間がやってきてて、一緒に仕事や食事をする時間が長くて、実のところイギリスで生活している感がまだあまりでてきていない。 それでも散歩する時間だけはイギリスを感じている。仕事で日本時間に合わせるために朝早く起きていて、その分昼休…
まだ Airbnb で仮暮らしなので、今週は主に家探しを進めていた。 ネットで探す → 問い合わせ → 内見 というプロセスで形式的には日本とそう変わらないのだけど、意外にも電話文化で細かいことでもなんでも電話がかかってくる。仕事中でも作業中でもお構いな…
イギリス・ロンドンに引っ越してきた。 いわゆる駐在ビザがとれて、機内持ち込みサイズのスーツケースとボストンバッグに荷物を全部詰めてロンドンにやってきた。正確にはまだ住む家を探してる途中で、Airbnb に仮暮らしだけど、部屋を借りて生活する予定。 …
2024年も特に変わらず「世界中のレストランを予約できるようにする」を仕事のテーマとして取り組んでいる。 uiuret.hatenablog.com 目指す方向は特に変わらないのだけど、今年はこれまでより、より深く関わるようになったような気はする。 数値としては日本…
エジプトを巡ったあと、アブダビを経由してオマーン・マスカットに到着した。オマーンは良い国だと複数の友人から前から話に聞いていた。 オマーンはアラビア半島の南東、ドバイやアブダビのあるアラブ首長国連邦の南側にある。 エジプトで心を消耗したあと…
1月1日、成田空港にいた。元旦の東京の街は不思議なほど静かだった。渋谷駅から成田エクスプレスに乗って空港に向かう。車両には外国人観光客しかいなかった。 東京から中東アブダビへ飛んで、アブダビから目的地エジプトに飛ぶ。 正月からエジプトの神殿を…
昨年の振り返りとして、強さへの旅という話を書いた。 uiuret.hatenablog.com 今年を振り返るなら、強さを目指すというよりも自分の弱さに向き合った1年だった。 相変わらず仕事は刺激が多いし、旅行は楽しい。 ただ今年のどこかで、いつからか、仕事と旅行…
10月末、エチオピア アディスアベバの空港に到着した。はじめてのアフリカ大陸。 アディスアベバの国際空港は大きく、ほとんどがエチオピア航空の航空機だった。同一の航空会社が空港をほぼ専有しているからか、乗り換えなどの仕組みも効率的に運営されてい…
時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠…
pastak という友人がいます。彼が30才の誕生日を迎えるにあたって、彼が生まれ育ち今も住む京都で、一般成人男性のお誕生会にしてはかなり大規模なパーティーが開かれることになりました。 サプライズパーティーという趣旨で、本人にも参加者にも会場や内容…
「まだ同じ会社で働いているの?」と飲みに行くと友達に言われる。今の会社に入社してから6年目になった。5年以上も1つの場所で働き続けているのは、自分でも驚いている。 大学にも2年通えなくて、その後入った会社も2年続かなかった僕がなぜか1つの会社で今…
初めての北欧、デンマーク・ノルウェーに行った。 今回の旅のテーマの1つは前に話したように「北極に行く」ことだった。それが大きなテーマだったけど、もう1つのテーマは北欧を存分に味わうことだった。 旅にはテーマが必要だ。テーマがなければ、観光ガイ…
世界最北の街・ロングイェールビーンに行った。この街はノルウェーのスヴァールバル諸島にあって、北極圏の中にある。 北極点の周辺の大半は海で、南極と違って大陸がない。なので、北極の定義は色々あるけれど、北極圏の中でも最北の街なので北極と言える。…
3月、タイのバンコクにいた。 特にこれといった用事はなく、ほぼ丸一ヶ月間いて普段日本にいるときと同じようにリモートで仕事をして生活していた。 バンコクに行くきっかけはいくつかあるけど、ちょっとした長期滞在をしたくなったのは東京での日常生活が退…
こう話始めるのは変な感じだけど、つい最近まで歯医者に行けなかった。 特に学生の頃は、自分の意思で歯医者に通えなかった。今でもある程度そうだけど、あの頃は生活の細かい問題を先延ばしにする癖があった。 当時は電話をするのも怖かったし、前もって予…
意外と気づかれてないかもしれないけど、Zoom や Google Meet などでのオンラインミーティングでは人が発言している途中で話してもいい。 なぜかというと、オンラインで通話するとき、参加者はほとんどの場合イヤホンを装着していて音が干渉しにくいので、同…
2021年に続いて、この1年間でやってきた訓練について振り返りたいと思う。 uiuret.hatenablog.com 2022年は継続性がテーマだった。2021年で獲得した習慣を継続していき拡大していくかを意識して取り組んでいた。 運動 2022年一番成功だった投資は、間違いな…
本を他の人に共有するとき、Amazonアソシエイトのアフィリエイトリンクを使うようにしている。 ブログで紹介するときはもちろんとして、Twitter に書くときも社内の Slack で共有するときもアフィリエイト付きのURLを貼るようしている。 理由は、紹介した本…
バーベル戦略とは、リスクの両極端を組み合わせ、中程度のリスクを避ける投資戦略のことである。 低リスクの作戦をとる一方で、同時に高リスクの作戦をとる。たとえば、低リスクを90%を、高リスクを10%をポートフォリオとして組み合わせる。 リスク評価の精…
人生には、これをやらないと一生後悔するだろうなと思う瞬間がある。その瞬間が来たときには、必ずそれを実行するようにしている。 当然ながら理性が抵抗するわけだけど、なんとか抵抗を押し返す。 電撃のようにその瞬間が来たのは、GW前の平日にオフィスで…
意識的な英語学習を再開して1年以上経つ。以前に英語学習をしていたときよりも、技術面での進歩のおかげでより効率的な学習ができるようになっていることに気づいた。 トライしてきた学習方法のなかで、いまも日常的に運用しているテクニックを紹介しようと…
4年前に京都大学を中退した。理由についてはここには書かないけど、ここまでを思い返してみると意外な変化がいくつかあった。 入学して2年目からは大学にほぼ通わなくなり、2年間留年し、4年間休学したのちに退学した。休学中には働いていたので、実質的には…
ある年から年末にその年に読んだ本のベストを記録している。SNSでシェアすることもある。去年までで7年分になった。 1年全体で読んでいるのは大体年間20-40冊程度で、その中から毎年5-6冊選んでいる。7年間のベストを合計すると大体40冊になる。 時間をおい…
振り返るなら、2021年はトレーニングに取り組んだ年だった。 社会情勢的に、貯金をすべて使うほどに好きだった海外旅行にも行けなくなって、エネルギーを持て余していた。 とにかく遠くに行きたかった。 年が終わる頃に遠くまで来たな、と思える何かが欲しか…